モータースポーツ

2013年4月26日 (金)

#93SKR ENGINEERING S2000 S耐デビュー戦!!

Img_4366 の前に・・・・菅生で合同テストがあったんですね・・・・。

実は前回のブログ更新のときにはすでに終わっていた出来事だったんですけど、従業員募集の話で終始終わってますがな・・・(汗)

と言うことで、ある程度時間軸でブログ書こうかと・・・・。

となると、毎度おなじみ長文ブログでございますww

まずは、俺のトラック2台積みですが、スプーンさんの車両も運搬させていただいております。これまた、菅生の合同テストではクラス1-2位のタイムでございまして、うれしい限りでございます。

で、、、、うちの運搬車両はこの2台積みで車両とタイヤ2セット、んで、あとはハイエースでスペアパーツとか運搬????オイオイ・・・転がしタイヤ入れて3セットじゃレース出来ないじゃない・・・・・orz

Img_9638   Img_1040   Img_3439  Img_4125

と、思ったものの・・・入院のおかげで予定が大幅に狂ったまま、色々お待たせしておった部品がありまして、、、、まずはブレーキブラケット製作でした・・・(汗)

それと、S耐の他の車両で使うって言うんで、大急ぎで超長いステアリングボス製作・・・。

材料手配とかで合間を見つけてはエンジン組み付け・・・・・・。

ドライバーライセンスも更新ついでに諸々多方面にお世話になり、推薦でインターCにしてみましたww

と・・・・・、もう、これ一人でやれる仕事量じゃ絶対無いです・・・・・orz

Img_7024 そう言えば、今年はダンパーはサポートを頂いております。

SPIRITダンパーをご協賛いただき、戦闘力アップを図れました!!

スリックタイヤと言う状況ですので、市販スペックそのままと言うわけではないようですが、バッチリ追従しております。

合同テストでも2番手タイム!!実は合同テスト後に早々に仕様変更をしていただき、本番の公式予選でもA-B合算タイムですが2番手をゲットいたしましたっ!!

乗り味もイメージ通りに開発が進み、市販スペックにもフィードバック出来る良いデータが取れたのではないでしょうか???

Img_1673 さてさて、そんなこんなで、事件な訳ですよ・・・。

何がって、荷物が積めないんですね・・・これが・・・。

間違いなく晴れのレースだとしても、予選用のマーキングタイヤで2セット、バックアップでもう1セット。

んだば、雨がもし降るかもしれないってなったら、雨も2セットぐらいは無いとレース出来ません。

って事で、積める様にするにはタイヤラックでしょって事で、SKR鉄工所でございます。

ご覧のように、GAS運搬ラックも造りまして、一番右の長~い棚はスペアパーツ用の棚も造りました。

これも、足回り一式を入れられるように、新規製作です。そりゃ、必死ですよ・・・・。

パネルのトラックでも借りてって思ったんですけど、運転する人いないんですよねぇ・・・・・。っつーことで、もう、必死でしたww

Img_2389 で、なんとかかんとか無事に現地ですよ!!

シーズンスタートで、本当はもっと色々造りたかったんですけど、職業柄???か、他のチームの部品もレースまでにって納期で頼まれてたりもしてるんで、ご覧のストップボードも枠までは造ってあったんですけど、もう、タイムオーバー・・・・orz

力尽きて、まんまアルミの地金状態で持っていくだけ持って行き、現地でカッティングでお化粧して完成でしたw

ちなみに、土曜日の予選後のことでしたがね・・・・(汗)

Img_7358 そして、今年はエンジニアとしては2台コントロールをさせていただけることになりました。

#38 IS350でございますっ!!

ちょっと、夢だったんですよね・・・・2台無線でコントロールするの・・・・(笑)

でもでも、夢とかそんなもんだけじゃないですよ!!

2台キッチリ表彰台連れて行けなかったら、ただ単に2台やってるだけですから、自分的には挑戦なのです。

Img_8522 ちなみに、当然もう一台は#93 S2000です。

予選は、2台とも合算では2位と言うポジションでした!!

セットアップも2台とも進められましたし、特にISは色々試せて良い方向の兆しが見えてきたかな????

何にせよ、挑戦ですから、当然目指すは2台揃って一番高いところですっ!!!

Img_3265   Img_4807

で、スタッフウェアもお披露目です!!ジャンパーですけど、実はトレーナーも作りましたっ!!それと、テントも新規製作っ!!ってところで雪が降ってきちゃいました・・・orz

Img_9750 そんな日曜日なんですけど、テントの写真はまだ降り始めの頃ですね・・・・。

ほんの数時間で、あっという間にコースはご覧の通りでした。

レーシングスタッドレスでも、ダメじゃね????

みたいな感じで、コースアウト=加速するパターンですゎ・・・(泣)

Img_4386 もう、中止決定の判断が出る頃には、ご覧の様な積雪量でどうにもこうにもなりませんね・・・・。

菅生のオフィシャルさんが面白いのか??広瀬香美がBGMで流れるゎ、コース乾かす目的でバス走らせて、それにお客さん乗せちゃうゎで、挙句にバスにトランスポンダー載せて、公式にタイム計測してるゎで・・・・(笑)

ラップモニターにBUS-1とBUS-2で7分45秒とか・・・・ww

電光掲示板には、『菅生 春の雪祭り』とか、書いてあるし・・・・ww

茶目っ気があって、なかなかセンスよろしい演出でしたよ。

Img_5770 でもでも、何せお客さんがかわいそうでしたね・・・・。

天気には勝てないので致し方ないでしょうけど、、、、、

でも、このキャンギャルたちのプロ根性には脱帽ですww

みんな、さぶいぼ全開でしたけどww、この薄着になれって言われても、俺だったら『いやいやいやいや・・・・、何言ってんのっ!!』って言っちゃいそう・・・・・ww

せっかくですから、見てあげてください!!

他のチームのキャンギャル達も結構頑張ってましたよ!!

このプロ根性見て、私も精進しますっ!!

さてさて、話戻して世の中連休が始まってしまいますね・・・・・。

仕事溜まりに溜まってますが、なんだかんだで韓国戦に勢いでエントリーしてしまいました・・・・(大汗)

ドタバタは続きます・・・・・・・。はい、、、、頑張ります・・・・・・・。

|

2012年12月13日 (木)

セントラル・オプション耐久

Img_2467  えっと、井入さんサーキット初上陸でございますww

兵庫県のセントラルサーキットに行ってきました。

せっかく???S耐シリーズが終わったというのに、お遊び耐久と言うのにエントリーでございます。

そして、そこには2台積み積載車デビューと言う大仕事があったわけです?!

それなりには手直しが多少、必要な状況で最低限の作業ですがやってからの出動ですから、大変でございました(汗)

Img_5088 えっと、いきなり酸素で溶断からですゎ・・・

と言うのも、この車両=軽4とかなら上に2台積める車両で、実質3台積みの積車なんです。

でも、さすがに3台積んで行くことはないだろうと思って、早々に完全2台積みにしてしまってから考えよう作戦?!敢行です。

お仲間のMTEX牧田社長んところが同じ仮装だったので、速攻電話で色々情報ゲット!!

ご協力ありがとうございました(ペコリ)

Img_1042 んで、諸々ありましたが、無事に分離です。

いかんせん、重い・・・・(汗)

しかも、うちのガレージにアタマを突っ込める環境ではさすがにないので、近所の解体屋さんに電話して協力してもらいました。

最初はユニックで吊ってもらおうと思ってたんですけど、出払っていて無いらしく、そんなもんはフォークで逝けるべって事で、溶断とかフォークとかかなり手伝ってもらっちゃいました。

そもそも、ボルトとピン抜けば外れるはずだったんですけど、なかなか思い通りにはいかないもので・・・・(汗)

Img_2290_2 Img_4451

んで、見た目=眉毛だった部分は早々に撤去して、せっかくスペースがある部分にタイヤラックや、棚を作りました。

久しぶりに、半自動溶接でSKR鉄工所でございます・・・・(笑)

SKRはハイエースもありますが、タイヤとかはかなりのスペースを占拠しますし、もっと実務的なものを積まなければいけないのに、タイヤは場所取りすぎなので、これはありです。

Img_3069 んで、合間にトラックショップへww

基本、トラック好きなわたくし・・・・、実はメチャメチャうれしいことなんですよ!!

で、昔デコトラに憧れていたわたくしめは、念願かなっての初トラックオーナーなわけで、ワクワクで逝って来ましたww

が、ちょっとセンセーショナル?!

店構えはトラックのオートバックスな感じで、ちゃんとピットに大型のトラックまで入ってしまう環境で、プラス、かなり大きめなAMADAのベンダーやシャーリングとかがあるんですよ!!

その機械、俺が欲しい・・・・・。ってか、貸してくれ・・・・と思ったのはここだけの話ですw

537584_398514253556769_234317700_n 置いといて、本題に戻りましょう!!

今回は、なんだかんだで急遽、SPOONチームになっちゃったかな???

市嶋社長と松井選手に乗ってもらいまして、最近?毎度?の大泉の星、ナカチン選手と言う武人ww

みんな初セントラルと言う状況でしたが、朝一フリー30分で、そのまま予選30分???んで、インターバルほんのちょっとでいきなりヨーイドン(汗)の5時間耐久・・・ww

61442_398513913556803_1814812827_n レースコントロールさえ、正直どうしようか???ってな感じでバタバタしながらレース始まってしまいまして・・・・(ド汗・・・)

なんだかんだ考えながら、コントロールのみでやってきました。

実は、自分でも走ったろうかと思って、スーツやメットは持っていっていたんですけど、全然それどころじゃないっすww

結果は、S耐車両が敵でして、当然、チューニング車両の強敵もいましたが、身内バトルで負けたくなかった私は途中、ドタバタ色々考えましたが、勝手知ったるS耐とは全然別物のレースで、結構あれやこれや、しくじりましたね・・・・(泣)

Img_3609 まぁ、なんだかんだで4位という結果でした。

WSのよっちゃんところのS2000が1位ゲットで、2位はトレーシーのS2000。3位はガミさんのS2000でポディウム絡む3台が全部S耐車・・・(笑)んで、肝心のSKR号は・・・・かろうじて4位になりました(笑)最後に、セーフティーカー解除が少しでも遅かったら、ズタボロの結果になり得ましたんで・・・。

反省します・・・・・。

まぁ、死なないんでかすり傷ですけど・・・・(笑)

いや、しかし面白かったですよ!!オプ耐っ!!

Img_3644 フルグリッドって言うのも面白かった一つでしょうけど、ちょっと独特なレースで、そんなレースをコントロールするのも面白かったです。また、出たいですねww

で、帰りは2台積み本領発揮で帰ってきました。

行きは1台で荷物を積むのが、大事でしたが、本当に帰りは2台積んで初、長距離走行だったもので、緊張しまくりww

でも、期待に応えてくれました!!

でも、初トラックオーナーになると欲が出てきますねぇ・・・・。

やっぱり、荷物と車両運ぶの考えると4トンパネルですね・・・・・(汗)

あっ、あとは電飾はもちろんですけど・・・・・マニ割り・・・・ww

やってみたいなぁ・・・・・。この車はターボだからあんまりやりたくないけど・・・・、もし、増車して4トンパネルでNAだったら、マジでやりそうな自分が怖い・・・・・。

あっ、一様加工部門も頑張ってますよ・・・・もちろん・・・・・。

ただ、換金効率考えると優先順位が難しいんです・・・、申し訳ない・・・・(汗)

ナックルだけでも4車種ぐらい転がってますし・・・・、そんな、新規寸法取り&データ作成からの作業が申し訳ないですが後回しになってしまっておる今日この頃です・・・・(汗)

何せ、一人なもんで、ご容赦いただきたい・・・・・。

でも、トラック最高っす(笑)

|

2012年11月14日 (水)

ご無沙汰しております。

Img_9875 あまりのドタバタで一つ一つアップする時間さえもなく、一気に逝きます(汗)

まずは鈴鹿S耐です。1時間の2レースと言うなんだかなぁ~な感じ・・・。エントリーは非常に多く、1ピットに2台と言う状況でした。

まぁ、基本大所帯なチームトレーシーなので、そこは何とでもなる感じ???

Img_8892 でも、ちょっと無理があったレギュレーションな気がしました。

必ずピットに入り、タイヤ交換4本とドライバーチェンジを行う。

一人最長運転時間は40分と言うことで、みんながバッティングせずにうまく廻そうとするとコリャ大変な感じです。

ピットウォークで並ばせたらご覧の感じですから、もし、雨でも突然降ってきてみんないっせいにピット入って来たら完全に破綻しているルールだと思います。

そんなこんなで大事件が起きました。遅ればせながら、OSAMU選手のご冥福をお祈りいたします。

Img_9308 Img_5268 Img_4270

そんなこんなで、2週間後はわたくし3回目のシビックインター参戦でございまして、事故の件もあり、来年度はS耐でも義務付けされるHANS装着で望みました。

このHANSはラストラーダさんのレンタルシステムで、レースウィーク中レンタルさせていただきました。いつか購入とお考えの方も一度レンタルを利用して使ってみるのも良いですしね。やはり、シートポジションとかも変えないとダメでしたし、クビの動きも規制されるので習うより慣れろで使ってみました。お勧めです♪安心して1秒は速く走れたと思いますw

Img_7521 Img_2594

さてさて、駆け足で・・・・・。シビック終わって中2日でオートポリスへ出発です(汗)

今回は初、SKRエンジニアリングとしてエントリーでした。基本の体制は変りませんが、エントラントの名前だけのつもりでしたが、いやはや大変でした(汗)

Img_4785 ドライバーも初オートポリスの人も多く、コースウォークで2ラップもしました。。。。私は2度目です。はるか昔の20年前にグループAで行ったきりでしたから、今回は立場も全然違いますし、非常に勉強になりました。

が、、、このコースとんでもなくすごいコースですよ。

この画像は第2ヘアピンとか言うのかな??ここもすごいアップダウンでラグナセカ??かと思うぐらいな感じで、ドライバー曰くクリップは見えないそうです(笑)

で、そこから一気に通称ジェットコースターへ下り勾配10度です。

モテギのダウンヒルなんて目じゃない感じで、大人のデグ1に入っていく感じ???

まぁ、なんて言いましょうか、色んなサーキットの名物コーナー風味を1個にしちゃった感じで、非常にチャレンジングなサーキットです。是非遠征していただきたいサーキットですよ!!遠いですけどね・・・・(汗)

でも、大丈夫です。私目は陸路自走でたどり着きましたから・・・・。しんどかったですけど・・・・・。

Img_7838 Img_1829 Img_0122

で、なんやかんやで決勝日は雨・・・・・orz

晩にすごい風が吹いたみたいで、テント崩壊ですよ・・・・・。

挙句にキリがとんでもない感じ・・・・。20年前も濃霧がとんでもなかったのを思い出し、実際レースするのは厳しいかな???なんて思ってましたが、2時間レースに短縮してなんだかんだでレーススタート!!

Img_1043 うちのドライバー曰く、チキンレースだったと言ってましたww

確かに目の前で真横向いてる車があったら間違いなく突っ込みますね・・・・(怖)そこを全開っすから、ソリャ怖いですよ・・・・。

さてさて、さすがに遠いですし、最終戦と言う事でレース後は後泊で宴会でした。

菊池温泉最高です!!温泉がすごい良かった♪

Img_1355 と、怒涛のレース三昧で、合間に加工も非常に忙しくってもう、グチャグチャでしたが、これまた帰ってきてからもまだ、バタバタです。

そうこうしていましたら、お願いしてたトラックがやっと納車です♪

そうです、2台積みゲットしました。念願のトラックオーナーですが、これまた大変そうです・・・・(汗)

さ・・・・さびが・・・・・・・(泣)

シーズンオフはしばらくSKR鉄工所になりそうですが、依頼されてる仕事もかなり溜まってます・・・・・(汗)

まずは、この怒涛の出張ラッシュから解き放たれましたので、しばらく加工部門頑張ります。と言いながら、12月まで細かいイベントは続く・・・・(汗)

一人の限界はとっくに超えてますが、まだまだガンバッテ突っ走ります!!!

|

2012年10月 9日 (火)

たまにはコアな話でも・・・・ネジに関して?!

Img_8572 ネジってものを中心に設計に関してちょっと考えてみよう?!

ブレーキブラケットの取り付けの件で、どう説明しようか考えさせられちゃったので、わかりやすく説明できたらと思ってブログアップしてみます。

まずは、取り付け座面に関しては、正直、規定トルクで締め付けられていれば、座面幅が多少減っても私の考えではOKと考えます。

なので、無理矢理???的な取り付けの場合、何処を犠牲にするかは当然、座面幅です。

だって、キャリパーとかが当たって取り付かないのですから、一番問題ないところを削ります。

ローター外径を強烈にあげられれば問題ないかもですが、ホイールとの干渉とか難しいですよね?!

Img_9499 例えば、ブレンボさんのこんな高価な耐久用のキャリパーの座面って結構小さくないですか???

ここは面圧に関わる部分ですけど、逆にその面圧をしっかりかけられるかの方が本来、私は重要と考えます。=ネジの締め付けの話ですよ!!奥さんっ!!

なので、私はボルトの選定も含めて、設計の一部と考え造っているのです・・・が、ちゃんと取り付けられているかって言うことも、本当は極めて重要な要素なのです。

SKRの場合、アフターエンジニアリングとして、他社種流用とかもしますけど、干渉しているところを見逃してしまっては、確実に締め付けられていないことになりかねません。

平たく言ったら、ネジの閉め忘れ???に匹敵する話です。

Dscn2430 なので、どう考えて造っているか???そして、それを理解して取り付けていただきたい・・・・。

ということで、ブログに書いてみようかと思いました。

ですが、本当はもっと奥深いです・・・・。ザックリお話しますね。本当は私のこの長文でも足りないくらいの話になりますです・・・はい・・・・。

まずはネジには強度区分って言うのがあります。

で、当社でオススメしているのは基本的にassy部品として提供しているクロモリキャップボルト=黒い奴です=12Tとか言うのかな???

えぇ、錆びます・・・・普通に黒染めですしねぇ

なので、ステンレスボルトにしたらって言う話もあるんですけど、ステンレスボルトはアルミとの相性はあまりよろしくないです。せっかく腐食防止のためにアルマイトを入れたとしても、ステンレスは逆に腐食を促進するんです。

逆に普通に売ってるとするとユニクロメッキの銀色?もしくは金色のボルトがありますけど、強度区分だけで見ると普通に低いです=10Tとかです。

(最近は、銀色の10T相当のボルトを供給している場合もあります=後にザックリ説明していますが、諸々の理由で問題無いと考えているからです・・・細かく言うと有効ネジ部が確保できていて、ネジピッチも極細目を使用しているなど・・・です)

なので、どちらかと言うとそれを逃げる方向ではクロモリキャップボルトに後処理でダクロメッキと言うのもあります。

ちょっと高級メッキになるかもしれません。一杯いくら???と言う感じで出来るので、同じ物をたくさん使う場合は提供できるかもしれませんが、毎回違う長さや外径サイズを提供しているのを考えるとあまり現実的ではありません。

Dscn2450 で、もうちょっと深く逝くと更にはネジピッチも関係してきます。それは軸トルクに起因するところなんですが、同じねじ深さ(ネジのかかり)が同じだとして、同じトルクで締めるとなったらピッチが細かい方がネジのかかる部分の面積は大きいですよね。

例えば、ホイールナットで考えますと、日産意外は基本、ピッチ1.5です。スペーサー入れちゃってホイールナットが5ミリしか噛んでいないとすると、5÷1.25=4山噛んでます。

それ以外のメーカーの場合は5÷1.5=3.3333・・・・およそ、3山しか噛んでないです。

どっちにしろ怖いんですが(汗)どっちがいいかはなんとも言えませんし、ぶっちゃけダメですけど(笑)細目の方がちょっとだけありなのかもしれません・・・・・。

でも、同じ長さでどのぐらいの面積を確保できているか????に起因するのですけどネジピッチが細かいと今度は下穴の関係も出てきます・・・・。

以前、このブログでも説明したことあったと思うんですけど、ネジの下穴はネジ径-ピッチで大体OKです。並目と言うものをまず覚えていただきたいんですけど、M6ならピッチ1.0で、M8は1.25。M10は1.5でM12は1.75です。

これ、非常に説明難しいんですが、ザックリ私が考えるところ1.5Dと言う数値を考えます・・・・。M12だと、外径=Dで1.5Dなんで、12(外径)+6(半径)ミリ=18ミリって事です。

ネジの掛かる部分を18ミリ確保したいなと思って、さらに、同じ18ミリだとするならピッチは幾つにしようか???と思ったら、極細目のピッチ1.25にします。

18ミリではピッチ並目の1.75だと10.286山≒10山

極細目の1.25山だと、14.4山≒14山で、4回転も多く出来ます。

が・・・・、

ネジ山一箇所の掛かる部分の肉厚を考えます。

並目の場合タップを空ける下穴径はM12-1.75=φ10.25≒φ10.3です。

極細目の1.25ピッチの場合下穴径はM12-1.25=φ10.75≒φ10.8です。

10.8-10.3=0.5で、φなので半径で考えると方肉は0.25肉厚ありますね。

さて、どっち取るって話になってきます。

これ、説明するの非常に難しいんです・・・・・。

何度も言いますけど何せ軸トルクに起因するんです・・・・・。

まぁ、平たく逝きましょう・・・・。

ネジピッチは細かい方がエライっ!!

その代わり、管理する側=私のような加工屋の下穴管理が大事です。

それと、細かすぎてφ数大きくなるとかじらせずにネジ入れるのすんげー難しいっす。

で、ですねぇ・・・・。

これ、エンジン組んだ事ある人なら何となくわかってもらえると思うんですけど、ボルトの伸びとかにも関係してくるんですね・・・・(ってか、これが一番重要!!)

ヘッドボルト締める時にネジ部と座面にオイル塗ったりすると思うんですけど、これ何ででしょう????ボルトも純正品で決まっていて、締め付けトルクも整備書で指定されてます。最近は角度締めなんてのも主流になってますね。

角度締めはこれまた、難しくなるんで置いときまして、今度はオイルもなんも塗らなかったら逆にどうなるかを考えましょう。

同じボルトで同じトルクで締め付ける訳ですが、ボルトは座面に当たってから、締め付ける=ボルトを伸ばす訳です。

座面に当たって、その時点ですでにそこでかじったらどうでしょうか???

ネジを山に引っ掛けて伸ばす訳ですけど、先に座面で滑らなくてかじっちゃうんですよ=ネジが伸びる前にトルク掛かっちゃうと言うことになりません???

マフラーのボルト緩めるときに緩まんなくてねじ切っちゃうのと、逆の原理です(本当はちょっと、違うけど・・・・(汗)

まぁ、スルスルで逝けてれば、規定トルクの時に伸びて欲しい分だけボルトは伸びるんですけど、伸びる前に引っかかっちゃったらそれ、締まってねーよって話になると思うんですけど・・・・・。

はい、それ、軸トルクの話って事で良いでしょうかね????

何となくわかってもらえたかな????

で、結局何を言いたいかって話なんですけど、何を優先して設計するかと言う話なんですね。。。。。

Dscn2454 正直、わたくし=設計屋が本業ではないのですけど、どうしても設計をせにゃ形にならんわけで、何処を優先して考えているのかを理解していただきたいと・・・・。

ネジがかじって締まってない=そりゃ、緩みますわな・・・・。

って事は、一つ一つのネジをどう締めるか=これ、メカニックの基本です。

メカニックもエンジニアもやっておる、わたくしとしてはですね、設計者の意図を考慮して、干渉する部分なくどうこのネジを締めるかをメカニックは考えていただきたいっ!!

なので、普通のレースメカニックはよくコパスリと言われている、カッパーグリースを塗ったりします。

で、ネジは緩まなければ剛体と考えて良いと思います。

緩まないようにする為にはどうするか???

それこそ、ダブルナットも一つの選択肢ですし、ネジロックもあり得ます。緩まない為にスプリングワッシャーと言う考え方もあるんです。これが逆転の発想でよくよく見ると座面は少ないです。面圧とかじりを利用してるんですね?!

って事は、緩まなければ剛体と考えてよいのではないでしょうか???

したら、剛体となるネジは谷部分の強度が心配です=良く、ネジの谷から破断するんですよ=これは緩む症状が出る=軸トルクに耐え切れなくなって、ネジが緩む=隙間が出来てガタが出る=一番肉厚の弱いところに応力が集中する=ネジで言うと谷の部分です=ボルトが折れる。

あれっ・・・・これ、本質見極めてなければ、常にボルトが悪者です。

座面が座屈する要因があったら、トルクが掛かっていない=ネジをちゃんと締めてないのと同じことです。

根本原因は何処でしょうか????

Dscn2459_2 イメージとして、ブレーキブラケット造ったとして、取り付けにM6のボルトは怖いでしょ・・・・いくらなんでもww

んだば、普通にM12だとして、ピッチは最低限置いといて、3山しかネジのかかりがなかったらそれもそれで怖いでしょ・・・・・。

どっち取るって話です。

更に深く考えると、一点止めのGTのホイールナットが良く緩んでタイヤ採れちゃうパターン見るかと思うんですけど・・・・。

ちょっと、マニアックすぎるかな????

置いといて・・・・・、いや、ほっといてww

ブレーキで締まる方向に作用するか、加速で締まる方向に作用するかどちらのGが大きいかの話なんですよ・・・・・。

これまたマニアックな話なんでサラッと逝きましょうね・・・・。

車両の左右で正ネジか逆ネジかになってまして、ナットの色が左右で間違わないように色を変えてるんです。

これまた、ながーーーーい話に出来そうなんでこれぐらいにしましょうかww

っちゅーことで???ね・・・・・、色々考えて設計しとると言う話です。

色々説明すると深い話になりすぎてどう説明するか難しいのですけど、ザックリのところで理解いただけるとうれしい限り・・・・。

ネジ一つ締め付けるにしても、いろんな意味があるのです。

閉め忘れリャそりゃタダのミスですけど、人間がやっていることですので100%は無理ですって・・・・・。

でも、完璧を目指すのがメカニックですし、アールズやグッドリッジとかもそうですけど、航空機の信頼性から車業界に降りてきているパーツも多数あります。

航空機もよくよく見ると怖いですよww

それでOKなんだってぐらいのパーツって結構あったりしますしね・・・・。

航空機業界では溶接よりリベット接合が基本の筈です。

最近はカーボンコンポジットなんでしょうけど・・・、そんな技術が車業界に降りてきていたり・・・・。

これ、キリがないのでこの辺で・・・・・。

要するに、技術はキリがないっちゅーことですね。。。。

日々、技術は日進月歩・・・・・。

可能な限り最先端を見れる環境に自分を置いておきたいですね・・・・。

で、落とし所は何処なんでしょうね・・・・・。

飲みながら今度お話しましょう!!一晩じゃ終わりませんけどね(汗)

|

2012年8月27日 (月)

シーズン真っ盛り?!連続出張・・・・orz

Img_2250 そんなことより夏休み・・・・。

と言っても、お休みなんて私は取れるわけも無く、問題は周りが休み=部品手配が止まっちまうわけです・・・・。

そんな中、レースシーズン真っ盛りな昨今は、出張無ければ作り物でテンヤワンヤな状況でございます(汗)

GT菅生が終わってから、エボ10のS耐用前後ブレンボ・キットのワンオフ製作にかかりました。

S耐用って事は、お盆を挟んで8月末辺りには実戦使用ということなんで、これまたタイトな日程ですよ・・・・。

Img_7753 んで、合間にMAX織戸さんからD1号のちょっとした加工依頼を受けまして、製作っした・・・・。

私は#86担当ですが、チームJLOCとして、GTではすぐ横で#88のドライバーですから、GT菅生で加工打ち合わせな感じで、ボチボチやりました。

これも、テスト走行したいと言う日程もあり、結構タイトな日程で製作しましたね。

なんで、みんな休むんでしょうね(笑)

仕事ですよ!!し・ご・とっ!!休める時に休めばいいじゃないですかっ!!仕事あるうちが花ですね。がんばりますよぉ~!!

Img_2935_2 で、そうこうやってるうちにGT鈴鹿なんですけど、実はその前の週にS耐テストが鈴鹿でありました。

11、12日で鈴鹿でした・・・・。

えぇ、お盆真っ盛りにハイエースで鈴鹿です・・・・orz

かなり早めに出たにも関わらず、思いっきり渋滞に嵌りましたけど、下道に逃げてナビの最短距離検索で知らない峠道全開でエキサイティングな出張は面白かったですww

そんなことより、まずはポッカ1000キロですね・・・・。

残念ながら、ミッションブローでリタイヤになってしまいました・・・・orz

GTは与えられたアイテムでいかに攻めるかを常に考えておりますです・・・はい・・・・。

Img_4448 で、鈴鹿S耐テストの間にアルマイトヘベルを出しておきました。

いかに工場で仕事が出来る間に効率良く仕事をするかを常に考えとおかないと、絶対間に合わない日程ですよ・・・これまた・・・・。

GTポッカは、さすがに撤収がかなり夜遅くになるので、泊まりにしまして、帰ってきてからブラケットの製作に入りまして、見事にコンプリートです!!

これ、前後って結構大変なんですよ

Img_7557 しかも、フロントはでかいことででかいこと

ブレンボの6ポット、モノブロックでキャリパー取り付けピッチは205ミリだったかな????そりゃ、今までやってきた中では最大級な感じのブラケットになりました。

えぇ、レースばっかじゃないんですよ!!

あれやこれやいっぱい仕事してるんです。

と言いつつ、レースばっかりなんですけどねww

だって、レースしたいですから!!

Img_6035 そんなこんなで、何とか形になって、S耐っすよ・・・・。

チームトレーシーは全部数えたら7台????8台????

まぁ、関係車両も入れての台数ですが、今回はSKR車両もデビューっす!!うれしい限りっ!!

と言いつつ、何台やるのってな感じでしょww

正直、良くわかってませんが、まぁ、大変なのは間違いないっす。

で、メインのKOTA・RACINGはヨーイドンで早々に事件発生で2台終わっちまいました・・・・orz

で、IS350もなんだかんだで早々に終了しちまいまして・・・・。

でも、SKR号は元気に走ってます!!

Img_9943 岡山でトレーシーと言えば、バーベキューなんですが、今年も大所帯なのはお分かりの通りでして、最後にゃブルー青木選手が調理担当に?????

C-WESTさんとも勝手知ったる仲でございますが、合流バーベキューでして、C-WESTのエボ10には青木さんが乗車。

なんだか、GTでも先週会ってますから、数日後に合流と言うのが周りのみんな同じ感じww

まぁ、グチャグチャですね・・・・・

料理の話じゃないですよww意外と意外に、美味しかったですよ!!まぁ、ただ焼いただけですけどww

Img_9330 そんなこんなで、いろんなことがありましたがSKR号は無事にゴールとなりました。

結局、#38と#42が無事にチェッカーを受けました。

でも、これだけ熱い状況でのレースは車にも相当ハードです。

運転手さんも大変ですが、色んなトラブルがありえる状況でしたので、実は細かいトラブルも2台とも抱えながら、何とかゴール出来たのは、ひとまずOKでしょう・・・・。

さてさて・・・・今度はGT富士ですね・・・・。また、連続出張になりそうなので、レポートあげられるときにあげますよぉ~。

|

2012年7月31日 (火)

出張は続く~GT菅生

Img_3310 の前にぃ~加工もやっとるわけです・・・

一様、本業???

そこの君っ!!何が本業とか首傾げないようにっ!!

SKRは車に関わるすべてのことが本業でっす!!

今年は何にせよ、出張が多いので工場にいる時間をいかに有効に使って仕事を進めるかを日々考えておる次第です。。。

しかし、こういった職業柄・・・・無理難題の多いこと多いこと・・・orz

これは、なんだかアルファロメオだかなんだかのオートマ改マニュアル作業でどうにもこうにも進まないことになってしまったらしく、過去に私も無理を言ってお願いした業者さんからの依頼で、ハーフシャフトの取り付けブラケットを何とかして!!みたいなお話・・・・。

Img_0014 まずは測定で、これまた治具製作 から始まり、超アナログで測定な図でございます・・・・。

3次元測定器欲しい・・・・・orz

この仕事初めて早々に、まだマシニングも1台しかなかった時代に見積もりまでして買っちゃおうか本気で考えてたのが3次元測定器です。

時代背景として、測定も自社で責任を持って納品できる環境が下請業者のセオリー的になり始めた時代に独立したので、本気で購入を考えていたのですが、今みたいな勢いなくて挫折しましたね・・・・。

Img_0947 今、考えてもやはり買っておくべきだったかもですが、人の出入りとかで突っ走れなかった自分に後悔です・・・・orz

お仕事をもらう=それなりの環境を常に考えているSKRでございます。。。。(後はヤル気のある従業員の定着だけなんですけどね・・・。)

置いといて・・・・

およそ、6.5ミリもオフセットしてまして、外周が無くなっちまうぐらいのオフセット量だったので、事前に溶接肉盛りしておいて、オフセット・ボーリングをしまして、鉄でスリーブ製作して圧入です。

Img_8666_3 はい、完成♪

って、写真だとあっけないですけど、かなり難しいことやった感いっぱいですww

まぁ、測定からかなり考えましたし、数値が出てからも大まか加工法案を考えて、いきなり溶接から始まってます=SKR社内で溶接

Img_8658 汎用フライスでボーリングして、鉄のスリーブは旋盤で加工して、圧入はハンドプレスでスカスカっと・・・・。

と・・・要は一人で自作自演ww

んで、本業はブレーキ屋かってなぐらいの製作数の仕事場・・・

いやはや、工場にいる時間は戦争ですよ・・・・。一人の限界はもう、とっくに超えましたね・・・・=はい、出来るもんしか出来ませんよ・・・・。

Img_1023 さてさて、本題????

GTでございますが・・・・。いかんせんドタバタで写真が少ないんですな・・・・これが・・・・。

まずは、設営からですけど、何せ菅生は狭い・・・・・。

コースは面白いレイアウトだと思うんですけどね。

是非、今度走ってみたいサーキットの一つですね。

おっと、そう言えばMPC菅生があるじゃないですか!!

車両ありますよっ!!FD2シビックが戦闘準備完了です♪誰か逝っちゃいませんか?!

Img_4278 話戻して・・・・・。

GTは要するにこんな感じになってしまいまして・・・・orz

土曜の夜中、12時出発で1時ぐらいからピットで作業開始!!

おや?虫少ないかもねってな感じで作業始めたんですけど、そりゃ、周りは真っ暗でここだけ電気着いてればバシバシ虫が集まってきますねぇ・・・・

モスラは来るゎ、カミキリムシ来るゎ、カブトムシ来るゎで・・・・

そりゃ、お客さんいっぱいで大騒ぎでしたww

T社I氏がブチ切れして火炎放射しなければ良いなぁ~と、終始気を使っておりましたww

とまぁ、そんなこんなであまりにも色々ありすぎまして・・・・

そりゃ、画像も少ないですわな・・・・・・・。

しかし、レースはバッチリ出来たのではないかな???

上を見だしたらキリがないですが、最後尾から何事もなく淡々と走って、次戦鈴鹿1000キロのデータ取りとしては、一歩前進です。

鈴鹿では大きくセット変更してもって行こうと考えています。

長いレースですから、淡々と・・・・・。

ガンガン逝ける時は逝ったりますっ!!

色々な環境を受け入れて、常に前向きにレースしたります。。。。

さてさて、世の中お盆休みとかあるみたいですが、そこをどう乗り切るかの手配に追われておる昨今・・・・いかに仕事を止めないか・・・・材料手配で忙しい今日この頃でございます・・・・。

頑張りますっ!!

|

2012年7月16日 (月)

2012 JOY耐!!

Dsc_0393_2『ギョギョ』

と言う内輪ネタはさておき・・・・w

さてさて、去年からエントラントとして参戦しておりますJOY耐です。

残念ながらS2000が転がらなかったので、CR-X1台での参戦です。

バリバリ総合優勝を意識して製作した車両ですので、もちろん狙いに逝きますww

ここで少しJOY耐のレギュレーションを・・・・。

基本、給油時は車両での違いはありますが10分停車が基本です。スタート燃料は30リットル。毎回給油も30リットルでガソリンスタンドで給油します。なので、スタンドが混んでいたら10分で出れない可能性もあります。

2010年までは、10分経過しないとピットロードに出て来れませんでしたので、ドライバー交代やタイヤ交換はプラスのロスタイムになりますが、去年から給油ピットイン時の作業ロスタイムがなくなりました=10分は自己管理でピットアウトせよ、と言うルールです。

Img_5491 となると、最長ラップは伸ばせる可能性がありますね。

ちなみに2009年に植竹さんAE111が156ラップと言うのが最長記録。

そんな、植竹さん絡みの車両は今年はGA2シティです。

私たちとは基本作戦が違うはず=燃費とラップの計算のことです。

しかし、速いのなんのって予選では22秒台ですよ・・・ってか、シティですよ・・・(汗)

この車両もバリバリMOTEC・・・・(笑)

Img_6231 そんな、SKR CR-Xもなんだかんだで練習走行後に急遽、MOTEC投入っす(笑)

色々考えた結果、勝ち狙うにはMOTECしかないかな???

なんて、突っ走りまして・・・・(汗)

ピットアウト時のリミッターも設定出来る=ロスタイム軽減。

Img_9188ここ最近のSKRのドタバタも正直ありますが、勝ちを意識する上でエンジンもトレーシースポーツ伊藤君にお願いして新規製作しまして、そうなれば、管理する部分=ECUは製作者に依存するのが正論。しかも、MOTECの使い手としては俺が近くで見ている限り、こいつに任せなくて誰に任せるっ!!ってぇ感じ。

ちなみに、先々週の鈴鹿クラブマンでトレーシー伊藤君を拉致監禁しまして、ローラーシャーシーでセッティングっすww

トレーシーは本当はエンジンベンチ持ってますから、ベンチ回したいと言われてたんですが、そこにはSKR製のベンチ治具が必要になるわけで・・・・(汗)

時間の関係で、私が無理っ!!ッちゅー事で急遽拉致監禁!!

Img_6718_2 と言うのも、今年は更にレギュレーションが変った部分が・・・・

ウェイトハンディーで他車種の統一を図ろうというお話・・・・。

せっかくのライトウェイト車両であるCR-Xの利点が一つ削られちまったんです。

基本N2車両なんですが、1600なら900キロ。1800とかなら1トンです。更に上の2リッターハイチューンドで1トンも考えましたが、効率的には1600かな?なんて思って、どうせ重量積むならクールスーツ装着です。ちなみにこれもトレーシースポーツで販売中ですww

クールスーツだけでは重量増は全然足りないので、鉛ウェイトもつけましたし、微調整が可能な造りのウェイト調整台?も造りました。

Img_2311_2 で、正直バリバリ意識してたのはこの車両!!

2010年の優勝車両のAW11ですね。

実は私が無限で小僧だった頃、当時のグループAシビックの宿敵?であった土屋エンジニアリングAE92をやっていた現エムワンスポーツの持永さんが絡む車両!!

と言いつつ、今年はトレーシーでIS350のエンジニアをやっていまして、実は身内的な感じ(笑)

S耐でも、ここ最近は持永さんとJOY耐の話ばっかりでしたww

とは言っても、同じ土俵で走り出せばライバルです。更には、レース始まったらこれまた、良い具合で狙ってるところ多分同じ感じですよ・・・・。

スタートして前半のラップタイム見てると、こりゃ、最後の最後まで絡みそうだな・・・・なんて考えながら、正直バリバリ意識してました(笑)

Dsc_0614 で、打倒156ラップ=最長記録狙いでしたから、序盤から想定ラップで走行してまして、気がついたらAW11とバチバチです=ラップと燃費の両立が基本なんです。

でしたが、AW11は給油ピットで何かのトラブル発生=ごっつぁんでした(笑)

と、言う感じでしたが、植竹GA2が作戦的にメチャメチャ気になる・・・・。

電卓叩きまくりでしたが、最長ラップを狙っていくしかないので、ガンガン攻め攻めでレース開始から6時間ぐらいまでは、完全なブッチギリで最終スティントは優勝間違いないところまで確信してピットイン・・・・・。

でしたが、いきなりトラブル発生・・・・orz

何とか修復しましたが結局トラブルを引きずって、結果は最後まで走りきることが出来ず、うちも終了な感じでしたorz

かなり悔しい結果でしたが、今、写真見てると、最後のトラブル時に本郷さんチーム全員まで手伝い応援しに来てくれて、すっげーうれしく感じてます。

よくよく考えると今までのレース人生ってこういうもんかもしれませんね・・・。今年もいっぱい攻めて、膿は出せたかな????

出りゃ勝てるなんてレースじゃないですもんね・・・・。

今年勝った(1-2フィニッシュ)高岸さんところも散々お世話になってますし、実際、あの2チームも何年もこのレース出てるの知ってますし・・・・。

OK!!わかったっ!!

来年リベンジ・・・・・やってやりますっ!!

目指せ158ラップですね。さてさて・・・・溜まった仕事がんばろっと・・・・。

|

2012年7月 4日 (水)

鈴鹿クラブマン耐久

Img_7289 レーシングドライバーの白倉ですww

と言うことで???何故か最近走りまくっておるわけですが、しかし、今回は耐久・・・=私含め3人です。

Aドラは加納さん=WTCCドライバー、GT300ドライバーでございます。

Bドラは植田さん=GT300ドライバーでございます。

そんな、方々と組んでしまった私・・・・。

えぇ、しかも初、鈴鹿サーキットでございまして・・・・(汗)

どうしろと・・・・・(汗)

と、思ったら、意外と走れたんではなかろうか?!

http://www.suzukacircuit.jp/result_s/2012/clubman/

リザルトが出ちゃってますので、見てみてください。

Img_3242 しかし、加納さんの雨率の半端なさたるや・・・・

困ったもんですが、週末は何とか持ちそうな天気予報だったのに急転して、日曜日は雨・・・・orz

しかも、そんなに降らなくてもってぐらいの大雨で、F4とか、FJとかは中止になりましたよ。

スターティンググリッドで、緊張しまくりな私・・・・えぇ、ガッチガチかもですなww

いやぁ・・・出来れば走りたくない・・・・・っすよ・・・・・。

205255_434524676587900_1560074831_n結局、 第2スティントで乗りました・・・・。

SC入って、加納さんからドラチェンしまして・・・・。何周走ったんだろう・・・・。走り出しは結構な大雨で、SC先導で数ラップ。

さて、SC解除になるってことは=再スタートと言うことで、よくよく考えたら普通にローリングスタートやるって事ですよねぇ(汗)

しかも、こんな変な天候の中、雨のレーススタートですよ・・・・。

えぇ、ビビリな私・・・・ストレートも全開に出来ずwwストレート遅い車を抜けるのはわかってるんですけど、怖くて濡れてる路面側から、コーナー侵入で横に並べるわけがない!!

まぁ、何にせよ貴重な経験でした。

初、鈴鹿でスピン、コースアウトは無し(あっ、1回はみ出したなw)で、ドライは2秒落ちぐらいで結構すぐ走れましたし、雨の中それなりに?無事にバトンタッチ出来ましたし・・・・。

548342_434460229927678_1506679732_n 決勝後のドライバー集合写真でございます。

そうなんですよねぇ。

わたくし、ドライバーなんですよねぇ・・・・ww

まぁ、いつもと違った形でレースを見てきて、かなり緊張しましたけどそれなりに楽しめましたし、雨の中フルグリッドの鈴鹿なんて、なかなか体験できないでしょうから、いい勉強にもなりました。

さてさて、ネタ満載な昨今ですが、続きましてJOY耐ですよ!!=こちらはドライバーではなくて、エントラントです。車両メンテもあと少し!!

さてさて、飛ばしていきましょう!!

|

2012年6月23日 (土)

じぇんじぇん落ち着きません・・・・あら???

Img_6684  えっと、怒涛の5月終了で落ち着くと見せかけぇ~のなんだか、もっと忙しい気がします・・・・?

まずは、GTセパン行く前に急遽インパクトソケット造りました。

GTは1点止めのホイールナットなんですけど、みんなそれぞれノウハウがあるようで、今回製作させてもらった一件で色々なチームのを勝手に見てきましたww

そりゃ、500辺りは外して着けては5秒ぐらいでスカッとやってますしねぇ・・・・。

基本、SKRでは今までの踏襲=要はパクリ(笑)

いやいや、見本と同じような物を急ぎで造って欲しいと言う依頼でしたので、パクリじゃなくてコピーですww

Img_9849 ちなみに、コースウォークで勝手に色んなチームのホイールソケットの写真いっぱい撮って来ちゃった?!

ちなみに、これはホンダの奴ですね。

ちょっと、他社のとは違う感じでした。

なんだか、ズゴック??な感じ・・・・・

違った見方をすると面白いですよ。それぞれのチームのノウハウなんでしょうけど、オタクチックにこう言ったパーツ一つ一つを見てみるのも面白かったです。

Img_4539_2 と言うのも、事後報告・・・・

ちょっと、色々ありまして、残念な結果になってしまったので、マレーシアでのメシのお話でも・・・・。

トレーシーには金ちゃんって言うマレーシア人がおりまして、こっちに来たらそりゃ、頼もしい限りなんですよ!!

ペナン島出身なので、クアラルンプールとかは地元ではないですけど、何せ言葉が通じるのは心強い!!

Img_7758 初日は去年MMERで知り合った、完全地元のボーイ君にアテンドしてもらって、日本で言う、屋台村みたいなのに連れてきてもらいました。マレーシアにはこういった屋台村形式は多いのかな???

食事には基本、困らないですが、地元マレー料理は酒がないのです。宗教的なお話らしいのですが、それじゃ困る(何が???俺が!!!)ので、ビールの飲めるところを探します。

この屋台村は、色んな小さな屋台がいっぱいあって、それぞれ見繕って持ってきてみんなで食べる形式でした。実は注文するとLANで繋がっていて、、、、、って、話はやっぱりなくて・・・・(笑)それぞれ、お支払いの形式でしたww

お約束のペトロナス・ツイン・タワーにも、行ってきました。

夜のライトアップされている時間帯に来たのは初めてですね。

写真撮ると、なんだか絵を見ているようですよねぇ・・・・

ド迫力でしたよ!!

Img_8365 んで、仕事仕事っ!!

セパンのコースウォークは時間をかけてゆっくり見て廻りました。

ドライバーと一緒に見て回れるのは、私としてもかなり有意義な時間でした。丸々一周、5.5キロを約1時間半かけて歩いてきました。

非常にセットアップは難しいコースと感じました。良い経験が出来ました。

Img_9905 さて、ちょっと??仕事・・・そして、メシ・・・・ですよww

今回、発掘のここは良かったですねぇ

中華なので、メシ=チャーハンが無難なんです。

そんな、チャーハンがうまかったです。

これ、間違いないです!!今後も考えて、もう少し開拓したいですが、今回のセパンでは良い所一つ発見です!!

どうやら、近いうちにまた行きそうなお話がありますので、ここ行きますよっ!!と、金ちゃんに業務連絡っすww

Img_1565 で、撤収の図・・・・

レース後、船積みのために梱包しています。

なかなか、大変ですよ・・・・。

カルメって奴があるんで、持っていったものと持って帰って来たものに差があると、結構大変なことになり得ますので、そんなこんなで海外でレースするって大変なんですね!!F-1とか、実はすごいことやってるんですよねぇ・・・・。

Img_9085 Img_9669

さてさて、帰ってきてからはのんびり・・・・は全然してられません・・・・orz

JOY耐の練習会がありまして、2台準備して持っていきました。

S2000も、私、乗りたかったのですが、バタバタしていて、結局乗れませんでした。

CR-Xは乗りまして、午後は7番手タイム出しておきましたww

上位は、ほとんどDC5ですがね・・・。うちのS2000もまぁまぁのタイムですけど、昭和な車で食い込むのはうれしいですね!!まぁ、JOY耐はそこじゃないですけど・・・・(汗)

Img_5402 さてさて、やらなければいけないことが山積みですよ・・・・(汗)

気がついたら、レースカーいっぱいです・・・w

人のところ?の仕事に応援で行くのはどれだけ楽チンか・・・・。

自前でレースを回すことの苦労は計り知れませんね・・・・。

と、そんなこんなでドタバタは相変わらず・・・・

JOY耐は、もう時間的に1台のみになりそうです・・・・orz

S2000は無理そうですな・・・・・orz

Img_7178 そう言うば、私事・・・・=足は完治と言うことになりました。

すでに、走り回っていましたけど、3ヶ月周期で経過を見るのが基本のようで、髄内釘を外して6ヶ月経過でした。

もう、通院も無しと言うことになり、晴れて飛んでも跳ねても・・・・

歌って踊ってもOK牧場♪

主治医からの許可が出ましたので、思いっきり歌って踊ります♪

あれっ????すでに歌って踊ってましたっけ????

・・・・・・・・・・・・・

確かに・・・・、最近、突っ走り過ぎでついて行けんと言うクレームも多々ありますがww人生一度きりっ!!ツマランコトイッテナイデ?!やるときゃやりますっ!!

さてさて・・・・、まだ、ドタバタなんですよねぇ・・・・・・。頑張りまっす!!!

|

2012年5月14日 (月)

ネタ満載♪の5月ww

Img_7248 えっと、と言うことで出場してきましたMPCでございます。

無限パワーカップ=嘗てのシビックインターカップでございます。

連休から数えるととんでもないスケジュールになってはおりますが・・・・(汗)

まずは、レーシングスーツ等、装備品の手配から始まってるんです・・・・(大汗)

ラ・ストラーダさんにお世話になりまして、なんだかんだ速攻手配っす。

Img_8841 FIA2000じゃないと駄目なもんで、アンダー一式(当然靴下もですよw)から始まり、スーツ、メット、シューズ等、勝って知ったるところでスパッと送っていただきました=ありがとうございます。

揃ったところで、前日に全部着てみましたw

小学生の遠足気分ですね・・・・

草レースの経験は多々あるものの、実はJAF戦、初ですので、何処まで出来るのか楽しみでもあり、緊張も当然あり・・・・(笑)

数年、色々彷徨いましたが?人生一度きり!!楽しめないのは悲しい限り!!逝ったりますっ!!

Img_2641 ステッカーも急遽用意いたしまして、現地即席カラーリングもしました。

クライナム様ありがとうございます。話をして中、一日で製作して下さいまして、これまた仕事の早いこと早いこと!!

持つべきは・・・・でございます。

Img_6029 そんなこんなでチーム・トレーシー揃い踏みでございます。

諸々ありましたが、やっぱり兵頭親方がいないことには始まりません!!

一人積車ドライブで木曜日夕方搬入で、私のテンションも大幅アップっす!!

Img_9061 しかし、木曜日は1本はドライで走れたものの、午後はいきなり豪雨で2本目はパス・・・・。

3本目はレインでしたが、いかんせん、練習量が明らかに足りません・・・・。

金曜日は30分2本しかないので、ドライでの走行を視野に入れ、とりあえず雨でも練習・・・・。

金曜日は、ドライで2本を何とか練習して、新品スリックを4本投入してまで練習しましたが、まぁ、予選結果はこんなもんでしょう・・・・。

多分、上出来かと・・・・・。猛者のたくさんなこのレースでそんなに甘くはございません・・・・。タイムは置いといて、グリッド的に親方の真後ろなので大満足です♪

Img_9377 そんなことより、目的はカズキの応援ですww

F3参戦中の平峰カズキの応援ですよ。

と言うのも、ワンメイクは大抵、走っている時間より、余ってる時間の多いこと多いこと・・・・。

セットアップする時間も短いですし、実際、運ちゃん俺ですし・・・・。

まずは、それなりに走れないことにはセットアップなんてチャンチャンラおかしい話ですので、自分の走りに集中で、開いてる時間は応援メインですw

と言いながら、多少はセット変更なんかもしましたが、そこに行くまでには、これまた持つべきは・・・・っすよ(笑)

AIMメーター・ロギングをKN・SYSTEM中川氏にお願いしておりまして、レンタルシステム導入です=はい、フルロギングしていただきました!!

まぁ、生かすも殺すも自分次第でしたが、この短い時間で初公式レース+初FD2シビックをどうするかは、色々な方々の協力で可能な限り最短コース♪

持つべきは・・・・・でございます(笑)

Img_9989 さてさて、結果ですが、ご覧の感じで、11位と言う結果でした。

順位はともあれ、このレースメチャクチャおもろいっす!!

ドライバーの気持ちを味わう=自分自身のエンジニアリングにおいてプラスになるであろうと言うコンセプトもありましたが、一ドライバーとしても楽しめなければいけないとも思いましたし、色んな心境の中走りましたが、レースとしての面白さと言ったらこの上ないです。

何とも表現しがたいですが、同じ車でトップからタイムで2秒も離されると言うリザルトだけ見たら屈辱かもしれませんけど、これ、意外にレースが出来るんです!!

文章にするとどう表現すれば良いのか難しいですが、このレース=出る価値アリだと思いました。一言で言うと面白いっ!!何はともあれ面白いっす!!

っちゅーことで、今週はS耐っす・・・・。あまりにもネタ満載の5月なので、今回はとりあえずこの辺で・・・・ww

ちなみに、シビックは現在、車両有りです!!次戦は富士ですが、私は出ません!!出れません!!

さてさて、誰かやってみませんか????面白いこと請け合いです!!

|

より以前の記事一覧