« あけまして・・・全開仕事でございます(汗) | トップページ | 40歳を過ぎると怖いんですな »

2013年2月10日 (日)

ワンオフ・ブレーキブラケットをどう造る?

Dscn1065 ここのところ、問い合わせが多いので、ワンオフで流用キャリパー取り付ける際のヒントになりそうな事をお教えしましょう!!

何にせよ、キャリパーは某オクでもいっぱい出ていると思いますし、純正ローターの大径化は車両重量と共に進化していますね。

SKRでは、かなりの施工例がありますが、流用キャリパーも星の数???ローターなんかはとんでもない数のパターンがあり得ます・・・・(汗)

なので、まずは使う予定のキャリパーあてがってみましょう。

Dscn1184 したら、ネジのかかる部分をイメージしてみましょう。

ちょっと前のブログにも書きましたが、ネジが少ししか掛からない状況では私が見ても無理です=怖くて取り付けできません(汗)

何とかネジ部分が確保出来そうか?はあてがえば少なからず見えると思います。

この写真のようなラジアルマウントかどうかでも、状況は変ってきますよね。

Img_4880 例えば、純正っぽい取り付けの場合は、ローター外径が大きく出来ないとオフセットしようもありません。

これなんか、大きく動かしているつもりですが、結構ギリギリです。

M10ボルトだったら、単純に10ミリ以上外側に(オフセット)動かせなければ穴が繋がってしまいます。

それは、長穴となんら変わりないですね。

とすると、外径なので移動量の倍がローター外径になります。

10ミリじゃ繋がっちゃうんで、最低12ミリぐらい外側に移動して欲しいとなると、外形は倍なので、24ミリ(φ)で大きくなってもらわないと無理って事です。

例えば300φの純正ローターだとすると、324φ位が最低限・・・・。

Img_8968 でも、相手はナックルでして、鋳物と言うパターンが多々あります。

元々、大まかな形状は出来上がっていますので、個体差があります。

指差し部分なんか、私たち的には多分、『湯口』と言うようなところで、溶かした金属を入れるところ?!だったりします。

なので、中央に空いているはずの穴が外周からずれていたり、合わせ型の真ん中だったりするので、バリが出ていたりと、形状はまちまちなんです。

造る側はギリギリしか造りようが無いので、お客様のそれぞれの固体に合わせては造りようがありません。

Img_0034 なので、削ってもらう・・・・と言う話も出てきます。

まぁ、このぐらいなら何とかなるでしょう・・・

要は、このぐらいで済むかどうかはある程度、キャリパー合わせて見てみれば、解ると思うんですよねぇ・・・・。

でも、もっと削り込んでも何とかなり得るパターンもありますね。

Dscn2454 ちょっと、わかりづらい所はこんなところもあり得ます。

ブラケットが、左右対称に造ると純正ナックルの削り方が均等では無いパターンもあり得ます。

これは、本来キャリパーを取り付ける側で考えていないボルトの座面側にブラケットを取り付けるパターンでやむなく生じてしまいます。ボルト座面分しか逃がし加工が入っていないのですね。

Dscn2451 色んなところを削りまして、これなんかギリギリ取り付いたパターンですね(汗)

これをラインナップのようなブレーキキットにする場合は、ちょっと無理です。あくまでプロショップが間に入っていただくと言うパターンがベストかと思います。

言い方悪いですが、素人さん(プライベーターの方が良いかもですが・・・)が取り付ける場合は、ブレーキキットにする場合は、本当に小加工で取り付くのを前提にキット化します。

Img_5751 なので、SKRで良くやっているワンオフの場合は、かなり無理難題のパターンが多く、一人の難しさもプラスして、なかなかラインナップには持って行き様が無いのも実状です。

確かに、売っている物は買えばいいだけですもんねぇ・・・・(泣)

がんばって、ラインナップを今後作れるようにしようっと・・・(汗)

さて、戻って、今やっているこれはトヨタさんです。が・・・・、トヨタさんは良く、キャリパーが上方向に回転オフセットしてるパターンが多いですね・・・・、えぇ、最低っす(泣)

で、この画像は仮ブラケットなんですけど、ありがちなセルシオ・モノですね。。。。ちょっと、苦戦してます・・・(大汗)

Dscn2579 ちょっと、画像が良いのが無かったんで、適当に出してますけど、さてさて、本題のローター流用するには何処を見るのかって話ですね。

後で説明しますけど、まずは裏側??になるローターとロアアームのクリアランス+タイロッド!!

この画像だと良くわかるかな???ローターと、ロアアームの外周が結構ギリギリなんですよ。これ、バンプするとローターに近くなる方向です。それと、タイロッドはクリアランスはさほど変らない位置にあるはずですが、ゴムブーツが熱でやられる可能性は多々ありますね。

Img_8164 なので、まずはそこをある程度見てもらいたいのですが、それはどう言った数値なのか・・・・・。

ハット深さなんて僕らは言います。

この画像で測っている数値になりますが、これがローター裏側のロアアームとか、タイロッドとかのクリアランスになる数値ですね。

作り手としては、これ、キープしたいんですよ・・・。

SKRで良くあるパターンはナックルしか預からないでブレーキキット造るパターンが多いんでね・・・・(汗)

選定から任せていただいてるんで、ありがたいのですけど、そこに選定失敗のリスクも考えられます。

が、メーカー様の仕事が多いので、そこはフォロー下さいます。

個人のお客様はどうしましょう・・・・。

ローター選定失敗しちゃったので、『この、ド新品ローターは捨てて、他のにしましょう!!』なんて、言えそうも無いので(汗)この辺り理解して下さい。

Img_8114 さて、そしたら何処を見るのかって話ですけど、えっと、ノギスは何本ありますかね・・・・ww

先ほどの写真で言う、ハット深さで一つと、ハブとホイールの辺り面の厚さをもう一つ・・・・。

それと、当然、ローターの厚み。

それと、RDとか言われるパッド摺動幅・・・・(漢字と言い方間違えてるかも・・・・(汗)要は、パッドの面積?になる金尺で見てる部分。

と・・・・ね、、、、、色んな所見ないとダメなんですけどね・・・・。

流用キャリパーで注意して欲しいのが、純正ローターの厚さです。

例えばホンダのスミンボの場合、意外にローター厚は薄いですね。

それと、2ピースにするとRDが無いので、純正流用キャリパーは難しい選択になったりします。

結構、デカインデスヨ・・・・。

2ピースに出来た方がハット深さは造りようがあるんですけど、このRDの問題で難しくなったりします。

Dscn1085 ハブの問題もありますよね・・・・。

ハブの外径が大きくてローター自体入れられないパターンも実は今、お預かりしてるもう一つのナックルだったりもしますが、ローター側のハブセンターはなんだかんだ加工できます。

それと、ハブ自体の加工もなんだかんだ色々やった事例もあります。この画像は、PCD変換???と言うより、軽自動車とかでM10のホイール・ボルトだったりしたのを、普通車用ホイール着けちまうべってな感じでM12に変更してるのかな????

Dscn2430 とか、色々見てるところはいっぱいあるんですけど、どうにもこうにも説明しようが無いんですよ・・・。

で、裏側とかばっかり気にしてると、最後にホイールは取り付くんかい???って話も出てきますよね・・・・。

と・・・・・・、一概に説明するの非常に難しいんですねぇ・・・・・。

結局、キットとして出回っているのは、間違いなく取り付けられるのが前提なので、こんなに難しくなるようならば、結論的に販売できない・・・・(汗)と言う、ことになるんでしょう・・・・・。

なのですが、SKRは相談には乗りますww

ですが、かなり幅のある見積もりにしか出来ないのが実状なんです・・・・・。

簡単な物は、それこそ簡単に終わりますから、時間も掛かっていないです。

それは、お安く出せるように努力しますが、本当に大変な物も多々あります・・・・。

と言うか、大変なのしかないんですよぉ---------(大泣)

なので、合間合間で時間は掛かるかもしれませんが、なるべく親身に対応していければと思ってはいますが、なるべく安くやりたい・・・・のは、良くわかりますけど、正直やってみないとわからないことが多いのです=これ、ワンオフ屋の宿命かもしれません・・・・。

けど、まず、前に進む・・・・・これ、大事です・・・・・。

出来る限りの対応はしようと常々思っていますので、ご相談はいくら頂いても結構ですよ。

私の出来る限りはご説明しますけど、このブログ見て解っていただけたかと思いますが、色んな要素の中でお話してますので、その道のプロにお任せいただける予算組みでご検討下さい(笑)

そして、出来れば足をお運びいただけますようお願いいたします(ペコリ)

面と面をつき合わせてお話できるのが、一番手っ取り早いと思っております。そこに金額は発生いたしませんから・・・・(笑)もしくは、要点をついた電話も良いかもですね・・・・。

でも、その道のプロ???としてやらせていただいているので、ご相談はお気軽にしてみてください。あまり漠然としている内容ですと、お答えに困ります・・・・。

なので、ある程度、何処を見るのかをご説明しましたが、、、、、これ、、、大変でしょ・・・ww

色んなところ見てますし、色んな施工事例は持っていますので、お気軽にご相談くださいね。

PS>ギャランGTO(古い車両です)のお客様・・・・・。連絡先が見当たらず(聞きましたっけ???)、ナックルお預かりしたまま、ローターの話で止まってしまっております。正直まだ、すぐ作業できる話では無いのですが、とりあえずメール送っていただけると助かります。現状、ナックルだらけで、何がなんだかな状況なので、一つずつこなしていくしかないのですが、微妙に『GO』が出ていないと思っていますので手をつけようがありません・・・・。ご連絡お待ちしております。

と、言う感じで、かなり色々な事が絡みますが、まずは前に進む(=やるのが前提)から始まり、出た答えで突き進むって言うのが、本当はうれしいですね(笑)

まぁ、ご予算もありますでしょうから、相談には乗れますけど、応えるこちらサイドも見てもいない物をワンオフで見積もりするって正直難しいのをご理解いただきたく、またも長文ブログで対応いたしましたとさ・・・・www

|

« あけまして・・・全開仕事でございます(汗) | トップページ | 40歳を過ぎると怖いんですな »