« アルファロメオ・チャレンジ鈴鹿 + ETCC90分耐久 | トップページ | ガックシ・・・・S耐菅生っす »

2010年5月 5日 (水)

続いて、アルチャレFSW

159 こんなに、連チャンでアルファロメオに絡むとは思ってなかったのですが、今回は、Mondo speedとしてのエントリーではなく、あれよあれよと言う間に、ARCA認定店というのになってしまいまして、お客さんの参加を後押しする立場で、サポート??に行って来ました。

ですが、その前に、159のダマさんが、あれとかこれとかちょっと、弄って欲しいという要望で、入庫いたしまして、軽いチューニング?メンテナンス?と相成りまして、その様子見も兼ねて、ゴールデンウィーク真っ只中の4日に渋滞覚悟で行ってきました。

Dscn1401 Dscn1403_2 Dscn1409

まず、メンテナンスと言うことで、ドライブシャフトからです。過去に2回もトラブルがあったようで、完全バラシで、中身のモディファイとグリース注入です。うちではオメガの85TFと言う物を使っています。高級グリース??かもですが、ただ、グリース入れ替えるだけではありませんので、チューニングと言えばチューニングかな?ロングライフになると思っていますが、こればっかりは、ロングラン・テストしないと結果が出ないですね。でも、156の特殊な形状と違って、159は至って普通のドライブシャフトの構造でしたので、今までの経験上、バッチリではないかな????真ん中の写真で指差しているところは、すでに虫食い状態でしたので、今のうちにやっておくのは良かったんじゃないでしょうかね。

Dscn1420 Dscn1422_2

レギュレーションで内装はつけたままっ!!と言う、なるべく初心者向け?と言うことなので、車載ビデオを固定するにも一苦労です。しかも、この内装ですよ=159 高級車ですので、なるべくスマートに、取り付けられるようなステーを製作しました。使わない普段はクルット廻して、置いておけるように設計しました。どうですかね???

Dscn1416_3 Dscn1431 Dscn1448

んで、リクエストがあったので、補強業界に参入です?!

下回り等で取り付けるものですから、ロードクリアランスを確保する兼ね合いで、材料仕入れから始まりましたが、オーバルシャフトを探しに探して、ゲットいたしました。そして、ここなんて効くんじゃない???ってところに製作してみました。実は、すでに、結構補強パーツ入ってまして、隙間産業???での製作でした。しかも、ドタバタだったので、治具製作までは至らず・・・・。完全ワンオフ製作になってしまいました。

ニーズはわかりませんけど、まだ、いっぱい材料もありますので、車両提供いただければ、どんな車でも何かしら造れます、って、補強バーでも、ワンオフかいな・・・・(笑)

Dscn1450_2 で、インテーク・サクション・パイプも造ってみました。

ちょっと、元々の取り付けがあれっ???って感じだったもので、純正のゴム製サクションパイプがフラフラでした。

そのままですと、エアフロ信号にも良いことは無さそうでしたので、レゾネーターパイプとかも取り払って、シンプルなアルミパイプで得意のワンオフ製作っした。本当は、空気の入り口が肝心ですから、入り口の処理をしっかりやってあげる方が、モアベターです。単純に、フラフラ取り付けを直した・・・=修理?の領域かもですね。

Dscn1459_2んで、ゴールデンなウィークでは、インターナショナルなお客さんが来社でした(笑)ニュージーランドからやってきました。

当然、私はカタコト・エイゴでしたけど・・・・(汗)

こういった、交流も面白いですね。

SKRも海外で知名度上がるといいんですけど・・・と、その前に国内知名度も全然、無いか・・・・orz

156up

んで、せっかく富士に行ったので、きれいな富士山バックに置き撮り撮影してきました。

フロントリップが欲しい感じ???かな?!

145今回のサポート車両はこちらでした。

145っす。サポート???と言いながら、まだ、ほとんど触って無いので145は解りませんけど、一緒に楽しく草レースって言うスタンスを推しているのがアルチャレだと思いますので、何にせよ、楽しく楽しく♪これ、大事っすね。

でも、なんか、サイズ的にも3ドアって所も、よく弄ってた車っぽくて、いいかもしれませんねぇ~。自分の車に探してみようかしら???ね

Dscn1469_2 んで、せっかくお披露目??に行ったので、新規の方たちを草レースに是非、来てください作戦?!と言う感じで、体験走行と言うのがあったので、便乗してみました。

先導車両について、3周ぐらい、ドライブするだけなのですが、コースを走ったことが無い人には、確かに面白い企画ですね。

乗車定員までだったら、みんなで乗りこんで、コースを観光?することが出来ます。観戦に来ていた人達も、走ってみようかな???なんて思うかもしれませんし、参加型の草レースですから、新規参戦してみたいと思わせる、とても良い企画だと思いました。レース人口は減少しているでしょうし、こういった企画にも、ARCA認定店って事で積極的に絡んで行きたいですね。

さてさて、あわててブログを書いてるのには・・・・・。そうです、今週末はS耐、第2戦の菅生でございます。ここ最近はアルファ一色???な感じでしたが、気持ちを切り替えて、レースモード・・・・。開幕では勝たせてもらいましたから、続けたい・・・っすね。連勝狙います。

|

« アルファロメオ・チャレンジ鈴鹿 + ETCC90分耐久 | トップページ | ガックシ・・・・S耐菅生っす »