アルファロメオ・チャレンジ鈴鹿 + ETCC90分耐久
4月25日の鈴鹿で開催された、アルファロメオ・チャレンジ鈴鹿のタイムアタックと、ETCC90分耐久レースのレポートになるんですが、続?!アルファロメ強化週間???な感じで、あれやこれやを作業して持って行きました。
はい・・・・ほとんどシェイクダウン???って感じでした・・・・。
当初は、16インチでタイヤだけ変えればいいか???みたいな話でしたが、よくよく考えると、ブレーキパッドノーマルは怖すぎます。
フェード領域にすぐ入っちゃいそうですので、いくらなんでも前後パッドは換えるか???と思ったら、ローターもかなり減っていまして、パッド+ローター+16インチ・タイヤってことになると、一回使ってハイ、さようならぁ~って言うのももったいないぞっ!!っていうことになって、17インチへ変更+フロントのキャリパー&ローターは大きくしちゃおう大作戦となりました。
ちなみに、ヨコハマ・タイヤ正規取扱店でございますので、AD08をチョイスです。ホイールも、もちろんおニューでございます。
で、取り合えずアライメントをやっつけて、一段落です。走れる状態にはなりましたが、せっかくですから、ドライバーのやる気を掻き立てるべくチューニングが始まりました。
まずは、吸気チューニングをば・・・・・・。正直、うちに転がっている中古品のかき集めチューニングでしたが、これまた、ミラクル連発でした。言い方悪いですが、廃材利用ですけど、出してくるもの出してくるものドンピシャでやってる僕らもノリノリでしたよ。
で、アルミサクション・パイプに変更して、ラム圧使えそうな感じにチューニングでした。
ちなみに、一日仕事っす。いや、半日ぐらいかな????
で、吸気が整ったら排気でしょ♪これは正にドライバーのやる気アップ大作戦です。
同時にキャリパー・パッドも交換でした。
はいはい、当然これも一日仕事っす。一気に進めました。ちなみに、鈴鹿へ移動する前日作業でマフラーとブレーキ・チューニングでございました。
マフラーはこれまた、廃材利用??のワンオフですが、キャリパーはアクレさんのキットでございまして、φ330のビッグローターになりまして、SKRでお取り扱いいたします。
前日入りで鈴鹿に入りまして、実質シェイクダウンです。
自走で鈴鹿へ入りましたので、諸々チェックしながらの移動と相成りました。
そして、ゼッケンが二つです。
アルチャレと耐久に両方エントリーでしたので2つゼッケンです。
が・・・・・、すばらしくタイトなスケジュールでして、休む暇ございません!!アルチャレ1本目が終わった瞬間に耐久の整列が始まります。
ガソリン入れて、オイルチェックして、タイヤ内圧チェックして、ハイ、よ~いドンっす。
2リッターのツインスパークですから、こんなもんかもしれませんね・・・。ダンパーはいわゆる吊るしですが、バネレートは推奨設定から、走ってもいないのにいきなり換えてぶっつけ本番で持って来てしまったのですが、しっかり機能してくれました。
ダンパークリックをチョイチョイと弄ってあげて、良いんじゃない?!って言う感じで走れました。ドライバー陣もレースで初めて転がしました???ぐらいの状況でしたが、慣れてくるにしたがってタイムアップ出来、ピットインまであと2周ってところでこのタイムです。ですが、敵は3.2リッターとか、ストレート速い車が多いので、うまくクリアが取れないとタイムが出ないってだけなんですけどね・・・・。
で、あれよあれよと気がついたら、みんなピットインしている間に総合2番手まで上がってしまいました(笑)
と言うのも、面白いレースでして、各クラス分けを多く設定して、なるべく多くを表彰しましょう???みたいな感じなのでしょうね。
我等チーム、モンドスピードwithSKRはOC2000と言うクラスで、オーナーカー=1台でドライバー2人って事なのかな???
と、そんな色々なハンデがある中で淡々と上位へ・・・・。でも、速い車とはラップタイムで10秒ぐらい差があるので、前後見ながらレースしてみました。
で、走り終わったドライバーがピットに戻ってきたら、パン食わなきゃいかんのです。これもハンデで2個食べなければいけないチームとかもあったみたいです。
うちは未知数でしょうし、パンは1個でした。で、食べ終わったらピットアウト出来ます(笑)
走り終わった後に、パンって、パサパサでしんどそうですが、結構おいしいパンだったそうです。
そりゃそうですね・・・・不味かったらそれもそれで辛すぎますからねぇ~。ハンデと言えば良いハンデになるかもしれませんけどね・・・。
ってことで、ETCC耐久は総合3番手!!でしたが、総合は章典が無い様で・・・・orz
でも、当然クラス優勝と言う感じでした。何はともあれ優勝は良いもんです。
で、アルファチャレンジの方はタイムアタックで、AR150-3と言うクラスになり、クラス3位と言うことでした。ダブル入賞でした。
とても、シェイクダウンとは思えない結果で、うれしい限りっす!!
さてさて、次は何処の何のレースに出ましょうかね♪
| 固定リンク
最近のコメント