さ~て・・・いつもに増して・・・なっがいよぉ~!!
すべてはここから始まるわけです・・・・そうです!!キャドの説明君で紹介したインマニがここから始まるわけですよ・・・・・。
アルミのインゴットっすな・・・・しかもデカッ!!
こんなのから始まるんですが、材質はA5052です。溶接接合を考えているので52をチョイスです。
で、この塊君が手前のいかにもインマニ君になるはずです・・・・。
いや、造らなあかんのですよ・・・・それが仕事ですから・・・・・・・・・・・・・。でも・・・・、デキルンカイナ、ホンマニ・・・・・・。
で、んな事の前に、筑波です・・・・はい・・・・。ワケワカランですけど・・・・・。お客さんに頼まれまして現地セットアップなら良いんですけど、現地ドライビングです(笑)オッサン、ナニ、ノッテンネン?!
いやいや、意外と走るのも好きなんで・・・・そこそこは走りますよ・・・・そこそこ(笑)
で、インテグラほっといて、すんごい車ですよ!!Cカーみたいなのに・・・・シーケンシャルなのに・・・・・ナンバーついてます(笑)。どうやら、バイクのエンジン・ミッションパイプフレームに乗っけた車で、色々聞いてみると、シーケンシャルは、純粋にバイクのギヤそのままで、デフは付いてました。そこが結構、よく出来てて、バックに入ると逆転するらしく、公道走るには、ちゃんと出来てますね・・・・。当然お安くは無い車ですよね・・・・。オーナー様走る前に色々質問攻めしてしまいすいませんでした・・・・。クソ熱いのに、3秒から2秒台でコンスタントに走ってましたね。面白そうです・・・・。
で、福ちゃん銀テグラは一様、その日のベストは出してきましたけど・・・・俺的にはちょっと不満・・・・色々考えるに、次回までに何かやってみようと思ってます。ちなみにNEOBAで9秒8でした。でも、暑かったね・・・・。涼しければ8秒カツカツは入るでしょう・・・・。
んで、本題に戻って・・・・とりあえず、1工程から始まり、刃物折りぃ~の嫁ぎぃ~の・・・・。
なかなか、あの塊から掘り込んでいくのはイメージが追いついてなくて、いきなりポッキリ刃物折った所から反省して進んでいきます・・・・・。デモ、ハモノッテ、ケッコウタカインダヨ・・・・・
で、エンジン側の2工程目が完成・・・・すぐさま、フタ側製作で2ピースが大まか完成しました・・・・・・。
リアルに品物になってくるとキャドじゃ出来なかったイメージがより、リアルになってくるもんですよね?!なんとなく、説明君したのがわかってもらえたかな????わっかるかなぁ~、わっかんねぇ~だろうなぁ~って・・・・・心底、しつこいっすよ・・・・俺は・・・・(笑)
で、2ピースにしたのは、結局ポートの掘りようがなくて、やむなく2ピースにしたわけで・・・・・。
で、2個1にするために溶接接合です・・・・ハイ・・・・。
で、接合して1個物にしたところでとりあえずスロットル面を形状作りました・・・・・。
実際は、どうしようか考えたんですけど、アンダーパスって奴がどうしても出来てしまうんですよ・・・・。
これまた良くわからない言葉ですわな・・・・・。上から加工するんでどうしてもきれいにポートが繋がらんのですよ・・・・。
サンドイッチにして溶接したんですけど、この、L字に曲がっているポートが曲者なんですね・・・・・。フランジtoフランジでパイプ溶接してってのも考えたんですけど、2連のスロットルになってるんで、1バタフライにエンジン側2ポートなんですね・・・・。インターミディエイトハウジングが問題なわけですよ・・・・・ブタッ鼻ポートが左右で本来、独立せにゃならんはずなんですけど独立させるのがどうすリャいいの?????ってのが、削りだしでやったろうかってのの最初なんです・・・・。やりだしたら、正直逃げ出したい気持ちになったのは言うまでも無いですけど・・・・・・・・。溶接のお化けで造るのも当初は考えましたけど、角度が急すぎるのと、インタメポートがネック・・・・。で、削りだし・・・・・。
はい、アホでした・・・・・。正直しんどい・・・・・・。
で、ASSYにしたら、例のパス落ちですわ・・・・・結構、良い感じで進んでたんで、かなり凹みました・・・・・。まぁ、溶接部材をチョイスしてますから溶接すリャいいんでしょ!!ハイハイ、溶接しますよ(笑)まぁ、ヤケクソですわ・・・・・!!
で、写真撮りませんでしたけど、溶接したら、サイテーっす・・・・2ピースの繋ぎ目から油が噴出してきて大変っす・・・・溶接汚い・・・・・(泣)ぐやじぃ~!!
今度はこれまた、ポルポルちゃんのアライメントをやっとるわけですな・・・・・。
今度は997のカレラ2です。
アラゴスタのダンパー装着と初期アライメントです。
ここで、来ましたよっ♪嵩上げ台が早くも活躍ですっ♪
ちょっと、トーゲージが微妙なんですけどね・・・・・。トーゲージも嵩上げせんとあかんですわ・・・・。段取り悪い感じです・・・・。でも、作業性はバッチリですね♪リヤのキャンバー、トー調整はボチボチうまいこと行きましたわ!!うっすら見えるロゴがしびれます・・・・(おなぬ~爆)
90パーセント完成かな・・・・インマニ・・・・・。
例の、刃物が入らないポート部分を手仕上げで加工です。
いわゆる、ポート研磨ですけど、ちょっと駄肉が多すぎます・・・・。
手がパンパンですよ・・・・トホホ・・・・・。
何だかんだで、かなり時間かかったなぁ~、でも、まぁある程度です・・・・。
みんなポート研磨って言ったら、ヘッドのポート研磨を連想するでしょうけど、この場合は普通に無垢の穴をガリガリ削って、ポートを作り出すイメージですからね・・・・・。
実際、削りだしには無理があったんでしょうね・・・・。でも、意地ですわ・・・・ここまできたら・・・・。
どうです?!インマニでしょ、正しく・・・・・・。
当初は、かなり軽い気持ちでこの仕事、受けたような気もするし、発注者の元受さんも、軽い感じだったんですけど・・・・・。なんだか、俺が悪いんでしょうけど、考えれば考えるほど難しくしちゃいましたね・・・・・。物を作るのは、本来、私が考えるのに、難しく考える方が実は楽なんですよ・・・・。
いかに、簡素に・・・・・かゆい所に手が届くように出来ているかがすばらしい物のはずです・・・・。私は、逃げたって事でしょうか????でも、この作品は、自分で自分を誉めてあげたい感じです・・・・。あの塊から、よく造ったなぁ~俺・・・・・。出来上がっちゃえば、何てこと無いものですけど、頭の中でイメージすると、相当難しい物ですよ・・・・これ・・・・。
なんだか、いろんな人にわかって欲しいなぁ~。なんて思って、今回は、企業秘密?暴露してメッセージをお伝えしました・・・・・。がんばろっ、下請け人生・・・・俺・・・・・。
| 固定リンク
最近のコメント